3歳未満児 | 時間 | 3歳以上児 |
---|---|---|
|
![]() |
|
|
![]() |
|
|
![]() |
|
|
![]() |
|
|
![]() |
|
|
![]() |
|
|
![]() |
|
|
![]() |
|
|
![]() |
|
|
![]() |
|
|
![]() |
|
|
![]() |
|
給食について
こども園における給食は、保育の重要な一部門です。
- 乳幼児の心身の成長、発達に必要な栄養を補給する。
- 正しい食習慣の育成を図り、豊かな文化を身につける。
など、成長には欠かすことのできない重要な意義を持つものと考えます。特に②は、飽食時代といわれる一方、インスタント食品が横行し、また、偏食や姿勢やマナーの悪さなど、人間としての節度やあたたかさ、体力の低下などの憂うべき一般社会現象を考えるとき、幼児期にしっかり身につけさせたいものです。 このことは、園と家庭とが特に連携して注意してまいりましょう。 当園では、以上の考えの基に、給食(園での食生活)には力を注いでいます。 単に栄養面ばかりでなく、豊かなたのしい雰囲気作り、正しい食事マナーの育成、味はもちろん、見栄えも子どもの食欲をそそるような献立作成を心がけています。 そして、次のような努力をします。
- 季節の野菜や果物など、旬のものを取り入れる。
- 毎月の誕生会の他に、七草や十五夜などの行事食をする。
- 食べ慣れるよう、2週間サイクルの献立にする。
- いりこや鰹節などで天然のだしを取り、薄味に心がける。
- おやつは手作りを心がける。(集に4~5回)ヨーグルトも手作りしている。
- なるべく、強化磁器やコレールなど、ぬくもりのある食器を使う。
こども園での給食は、厚労省の基準に則り、それを充分上回るよう配慮しています。 下表の通り、園において園児一人が一日に摂取すべき基準量は、3歳未満児の場合50%、3歳以上児の場合40%となっています。ですから、朝食はきちんと家庭で食べるようにして下さい。
食事の区分 | 3歳未満児 | 3歳以上児 |
---|---|---|
1日に必要な栄養 | 1,100kcal | 1,400kcal |
朝食 | 20~25% | 20~30% |
昼食 | 30% | 30% |
夕食 | 20~30% | 30% |
間食 | 15~20%(午前・午後の2回) | 10~15%(午後の1回) |
備考 | 当園では、昼食・間食で50%を供給する。 | 当園では昼食・間食で40%(カルシウム、ビタミンC・B2は50%)を供給する。 |
愛情弁当をお願いする月があります。よろしくお願い致します。(11月・12月・1月・2月の第3土曜日と、3月はお別れ遠足)
清潔な環境作りのために、次のようなことをしています。
- 害虫駆除機で毎日オゾン消毒、定期的な害虫駆除をする。
- 消毒保管庫で全ての食器、調理器具を滅菌消毒、保管する。
- 調理室の床は毎日オゾン水で洗い流し、滅菌消毒する。 (オゾン水は生野菜や果物などの消毒にも使っています。)
新入園児の方で、偏食、食品アレルギーなどのあるお子さまは、早めにお知らせください。
- 始業式
- 保護者会総会
- 花まつり(異年齢児との交流)
- 内科検診
- 歯科検診
- 運動会
- わらべうた
- 七夕交流(老人クラブとの交流)
- プール開き
- 学校茶道発表会(5才児)
- お泊まり保育(5才児)
- 夕涼み会
- プール指導
- わらべうた
- 保育参観
- 高齢者クラブ誕生日会交流
- ニジマス放流
- 親子1日遠足
- 内科検診
- 歯科検診
- 芋堀り
- わらべうた
- お遊戯会
- 成道会
- 子ども報恩講
- 陶芸教室(卒園記念制作)
- 餅つき(高齢者クラブとの交流)
- 大そうじ
- 御用納め
- ニジマス餌やり
- 御用始め
- わらべうた
- 消防訓練
- 花岡地区ふるさとまつり参加(年長児)
- 涅槃会
- ミニ茶会
- ニジマス釣り
- お別れ遠足
- 卒園式/卒園茶会
- 修了式
- 新入児健康診断
- 入所説明会
- 月間行事
-
- 本堂参拝
- 身体測定
- お誕生会
- 避難訓練(月1回)、不審者訓練(年2回)
- 太陽スポーツ教室(3歳以上児・月2回)
- お茶のお稽古
- 英語あそび(4・5歳児)
- リトミック
- その他
-
- 当園ホールで子ども劇場(人形劇)上演・・・有料(5月頃)
- すみれ組年長児観劇(鹿屋市文化会館)・・・11月
- こども園嘱託医・・・園児の健康診断を年2回(4月・10月)、歯科検診を年2回(4月、10月)行います。
*各年度によって変更になる場合があります。
平日の放課後や土曜日、また長期休み等に保護者の方が安心してお仕事ができるよう、子どもさんをお預かりして、家庭の生活と同じように安全で、仲間と一緒に楽しく過ごせる生活の場を提供します。
対象児童
小学1年生から6年生の児童
開所時間
- 平日
- 13:00~18:00
- 土曜日
- 8:00~18:00
- 長期休み
- 7:00~18:00
※希望者は、朝7:00~8:00はお預かりします。(春・夏・冬休みは、7:00から学童を開所します)
※希望者は、18:00~19:00まで、延長保育を利用することができます。(1回 100円)
閉所日
日曜日、祝日、お盆(8/13~8/15)、年末年始(12/29~1/3)、その他、風水害、当園休園日
送迎
- 平日は、学区から直接下校、来所。帰りは保護者のお迎え。
- 雨の日は学校まで迎えに行きます。(バイパスが強風で傘がさせないため)
- 土曜日、長期休みは原則として、保護者が送り迎えをする。
※保護者による送迎ができないときは、必ず連絡してください。
学童での生活の様子
平日
学校から帰ってから宿題をすませ、おやつを食べる。その後、自由遊び。
土曜日・長期休み
- 8:00
- 自由遊び ※長期休みは7:00
- 9:00
- 片付け、ミーティング
- 9:30
- 勉強、読書
- 10:10
- 自由遊び
- 12:00
- 昼食
- 13:00
- 休憩、制作や読書、自由遊び、夏は水泳
- 15:00
- おやつ※おやつの後は、お迎えまで自由遊び、片付け。
- Q1.通園バスは何歳から乗れますか?
- 1歳から乗れますが、自分で靴を履いてしっかり歩けるようになってからが目安となります。
- Q2.離乳食スタートの目安はいつからですか?
- 6ヶ月前後をめどにその子の成長を見ながらスタートします。スタート時は栄養士、調理師、保育士、保護者と話し合いを設け、家とこども園へ移行しながら進めます。
- Q3.アレルギーがある子への対応はどの程度配慮してくれますか?
- 何のアレルギーかをキチンと医療機関で調べてもらい、食べ物アレルギーなら、排除食にするのか、少しずつ与えていいのか、保護者と栄養士、保育士と十分に話し合いをしながら進めていきます。すぎ花粉やハウスダストなど環境に関するアレルギーの対応は、日常生活の中でできる限り、花粉が多い日など戸外遊びを控えるなどインターネットで情報を集めながら、その日対応を行っている。
- Q4.学童保育の申し込み方法はどうすればいいのですか?
- 申し込み用紙が準備してあり、学童保育に直接申し込む形式をとっています。学童保育の専任の指導員が詳しく説明します。(こども園の敷地内に併設してあります。連絡先は、0994-46-3763)
- Q5.一時預かり、延長保育はありますか?
- 両方ともしています。一時預かりは事前にこども園で申し込みと面接が必要です。延長保育は在園児の場合年度初め、途中入所のときはその都度希望者に申し込みをしてもらいます。
- Q6.バス利用をした場合、利用料はかかりますか?
- バス料金はかかりません。
- Q7.給食がない日がありますか?
- 11月から3月まで月に1度、お母さんが作る「愛情弁当」の日を設けています。
- 2018.02.05
- 社会福祉法人花岡福祉会の定款・役員報酬規程・役員名簿を公表いたします。
- 2016.07.04
- 平成27年度の現況報告書等の公表いたします。
- 2014.10.18
- 新着情報をお届けいたします。
- 2014.09.02
- 新着情報をお届けいたします。
